わかった! リーフMC前後の実力の差!
4月14日に開催となったJEVRAシリーズ開幕戦には、マイナーチェンジ(MC)を受けた新型日産リーフが登場しました。外観に大きな違いがないのでわかりにくいですが、MC前のモデル3台と、昨年11月のMC後のモデルの2台、合計5台がレース参戦を果たしました。
リーフMCでのトピックといえば、80㎏もの軽量化と、回生ブレーキ領域の拡大が施されたことです。つまり電費勝負の50㎞のレースでは、圧倒的にMC後の新型モデルのほうが有利となったといえます。
今回のレースでは、ほぼ同じペースでレースを展開したゼッケン7(MC後モデル)とゼッケン2(MC前モデル/7号車に22.5秒遅れてのチェッカー)のバッテリー残量計を比べると、2号車は残量計ゼロに対し、7号車は1セグメント残っているほどの違いが出ました。
もちろん、新車の2号車に対して7号車は、日常使用にプラス、これまでレース(昨年の第4戦および5戦の2レース)を走ってきた分のバッテリー劣化もあるでしょうが、確実に違いはあるようです。ノーマルのMC後リーフで参戦したゼッケン88 XaCAR×東洋電産号も、2号車にラップダウンされましたが、こちらも残りは1セグメント分ありました。88号車はノーマル足のロス分を相殺すれば、ほぼ似たような結果といえなくもないですよね。
全16セグメントのうちの一つが残るか残らないか、この違いは大きいです。この結果を見て新車に乗り換えるエントラントが出る? 可能性はありですね。(XaCARレポーター・青山義明)
| 固定リンク
「これからは電気自動車」カテゴリの記事
- 2018JEVRAシリーズ、今週末開催(2018.04.10)
- 超小型&軽量の、折り畳み式電動原付バイク(2018.03.16)
- モンタジの2人乗りの超小型モビリティ。その名も「ジャイアン」(2018.01.22)
- エネルギーを自給自足する時代が来る?(2018.01.19)
- 次世代ブレーキが見られる東京モーターショー(2017.10.31)
コメント